最終報告会を開催しました【2025年2月8日】
目次

山口未来変革デジタル人材発掘・育成プログラムでは、採択を行った9件18名のクリエイターの取り組みや成果を発表する「最終発表会」を2025年2月8日に、山口大学工学部 「志」イノベーション道場において開催しました。
数日前から大雪のあいにくの天候となり、公共交通機関の運休などで会場参加を断念し、急遽オンライン発表に切り替えたクリエイターもありましたが、その他は全員会場に集合し、多くの見学者・聴衆の前で成果を堂々と発表しました。
9件のプロジェクトの成果発表
すべてのチームが育成期間の成果と達成状況、開発したシステムなどについて発表を行いました。
発表を行ったクリエイターたちと、採択されたテーマについては、「採択プロジェクトの紹介」ページをご参照ください。









講演1「地方での創業、山口への進出、地域DX」(株式会社KUNO 代表取締役 佐藤傑様)
新潟地域での創業と生成AIなどの技術を活用したサービス・ソリューションの開発など、実際にものづくりに取り組まれる姿勢や、新しい技術への向き合い方のヒント、山口などの地域での創業と地域のDX課題などについて、育成プログラム修了のクリエイターたちにとって、今後のヒントにつながる講演をいただきました。


講演2「人材育成から羽ばたいたセキュリティ芸人が覚醒するまで」(セキュリティ芸人 アスースン・オンライン様)
他の人材発掘・育成プログラムであるSecHack365の優秀修了生で、ゲーム会社でプログラマとして勤務する傍ら、セキュリティ芸人として活躍されているアスースン・オンライン様。
人材育成プログラムでの活躍とその後の転機や、人材育成プログラム修了後の姿など、クリエイターたちの今後のヒントになる講演をいただきました。

講演3「地方DXと人材育成について」(山口大学医学部 西田周泰先生)
今年度追加のゲストPMとして、山口大学医学部 西田先生にご協力をいただきました。
医師としての立場や、取り組まれている研究、医工連携などの観点から、地方DXや新たな課題解決が期待される分野や課題の示唆、今後に向けた応援メッセージなどをいただきました。
総評・まとめ
「デジタルを活かした製品」の実現には相応に時間を要するものですが、それぞれのテーマや課題をPMやメンターの支援のもとで見直し改善しながら、未来変革につながる手を動かしプロトタイピングや試作品、製品を創り上げることができるクリエイターの育成に取り組んできました。
発表でも、クリエイターが取り組んだテーマや作品のみならず、育成プログラムを通して得たこと、感じたこと、今後に向けた意思や想いなどについても含めて発表しました。
取り組みを継続していこうと考えているクリエイターも多くおり、今後も継続して手を動かしものを創り上げることができるクリエイターとして頑張っていただきたいと願っています。
開催概要
- 日時 2025月2月8日(土曜日) 13:00~18:00
- 会場 山口大学工学部 「志」イノベーション道場(山口県宇部市常盤台2丁目16-1)
- プログラム詳細 → “山口 未来変革デジタル人材 発掘・育成プログラム” 最終発表会の案内(PDF形式、227KB)